活 動 報 告
●2023年2月 木津川市自立支援協議会「障害児通所支援部会」
●2023年2月 ペアレントトレーニング(全7回)、無事今年度の開催が終了
2016年度より、当センターのご利用者で、障害のあるお子さんを育てておられる保護者の方向けに、ペアレントトレーニング(より良い親子関係を築くためのほめ方教室)を実施してきました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2020年度から中止していたこのペアレントトレーニングですが、今年度は感染対策を行った上で開催し、全7回のプログラムを無事に終えることができました。ご参加いただいた皆様はとても熱心に取り組んでくださり、私たちも保護者の方から学ばせていただくことがたくさんありました。微力ながらも引き続きお役に立てるよう取り組んでまいります。
●2022年12月 医療的ケア部会主催 研修会「きほんの『つぎ』」
こちらのHPでもご案内していた「きほんの『つぎ』」を12月8日と14日に行いました。今回は、医療的ケアが必要な方々とのコミュニケーションや支援時に必要な知識と対応方法を実践的に学ぶ研修会でした。
今回も 山城南圏域 障害者自立支援協議会の医療的ケア部会主催で、両日あわせて51名(オンライン14名、来場37名)と、「きほんの『き』」を上回るご参加をいただきました。
支援で必要な用語や器具の紹介や、観察ポイントとして痰がある時とない時の呼吸器の音の聞き比べを行ったり、オンラインでご家族様からお話を伺うなどをしました。
参加された皆さんからは、「勉強になった」「ご家族様のお話しが印象的だった」「定期的に研修に参加したい」などのお声をいただきました。
今後、医療的ケア部会では、事業所へのニーズ調査や喀痰吸引第三号研修を行う予定です。また、ご案内申し上げて参りますので、ご参加のほどよろしくお願い致します。
●2022年12月 医療的ケア部会主催 研修会「きほんの『き』」
12月1日に 山城南圏域 障害者自立支援協議会の医療的ケア部会主催で、研修会「きほんの『き』」が木津川市役所にて開催され、32名(オンライン9名、来場23名)の参加がありました。
医療的ケアとは何かという基本の話を中心に、会場では、呼吸器やカニューレ、パルスオキシメーター等の器具の展示も行いました。
参加者からのアンケートには、「よく理解できた」「支援実施に対し慎重になっていたが、できることからやっていけば良いのだと思えた」「技術も大切だが、思いに寄り添うことも大切にしていきたい」等たくさんの感想があがっていました。
次回は、と題して、12月8日(木)と14日(水)に同会場で開催予定(Zoom参加可)です。[両日:同じ内容です]
◆ 参加ご希望の方は、事務局:相談支援センターいづみ【☎:0774-66-3521】までご連絡ください ◆
●2022年10月 木津川市自立支援協議会 障害児通所支援部会
10月27日に 木津川市自立支援協議会「令和4年度 第一回障害児通所支援部会」を木津川市役所にて開催しました。
新型コロナウイルス対策として、初めて オンラインと来場のハイブリッド形式をとり、29か所の事業所から39名(オンライン13名、来場26名)の参加をいただきました。
各事業所の紹介と情報交換を行う中で、学校との連携や宿題の取扱い方、オススメのおやつなど様々な意見が出て、現場の悩みも共有することができました。
実施後のアンケートでは、「参考になった」「勉強になった」「定期的に開催してほしい」といった意見が多くあがりました。次回開催は令和5年の2月に予定しています。